社労士試験【社労士試験】社会人の1日の勉強時間 社労士試験の受験者層のボリュームゾーンは30代から40代ということもあり、受験生の多くが日々の仕事や家事を抱えながら勉強していると思います。そのため、社労士試験の合格に向けて勉強時間を確保することは非常に大変です。 2020.09.30社労士試験
社労士試験【社労士試験】過去問等の問題を解く時のポイント 社労士試験の勉強において、順調に基本書を理解し、問題を解くことができている人は少数だと思うので、焦らずしっかりと理解しつつ勉強を進めることが肝要ですね。 その理解するという面で、問題を解く時の注意点を個人的な経験談からお伝えします。 参考までにどうぞ! 2020.09.29社労士試験
社労士試験【社労士試験】教材は最新のものに買い替えるべき? 社労士試験は合格率が10%以下で推移していることもあり、毎年数多くの不合格者が出ています。再受験を決心した際に、使用した教材を買い替えずに継続的に使うべきか非常に悩むのではないかと思います。そこで、私自身の経験を基にして、どうすべきかをお伝えします。 2020.09.28社労士試験
読書【読書】資本家マインドセット 2019年4月に発行された三戸政和氏の本書を読んでみました。『さらばサラリーマン』という本書の帯に興味を持ったことが購入した一番の理由です(笑) 以下に本書の概要と所感をお伝えします。 2020.09.27読書
社労士試験【社労士試験】「社労士V」を使用した感想 私は2020年受験用に「社労士V」を年間購読しました。受験教材として選んだ理由は、「月刊 社労士受験」と同様に、1回目の社労士受験において、法改正や一般常識問題の点数が良くなかったため、その対策として購読を決めました。 実際に年間購読をして、使用した感想をお伝えします。 2020.09.26社労士試験
給与計算実務能力検定【給与計算実務能力検定】1級受験の決意 今年度の社労士試験を終えて、とりあえずは合格発表まではゆっくりと家事の他、読書でもしようかと思いましたが、今後のキャリアを踏まえて、また本腰を入れて勉強をその勉強として選んだのは、給与計算実務能力検定1級になります。 2020.09.25給与計算実務能力検定
社労士試験【社労士試験】受験勉強に活用したアプリ 今はスマホで勉強することも当たり前の世の中になっていますね。私は1回目の受験失敗を踏まえて、細切れ時間を活用すべく社労士受験用のアプリをダウンロードして、勉強していました。今回はそのご紹介です。 2020.09.24社労士試験
社労士試験【社労士試験】9月に勉強した内容について 9月は社労士の本試験が終了して、次年度に向けた講座が開講され始める頃です。そこで9月は何を勉強していたのかについてご紹介します。 2020.09.23社労士試験
社労士試験【社労士試験】1年間単月の勉強時間の推移 社労士の受験勉強としてはおおよそ1年といったプランでの講座開講が多いのではないかと思います。今年度受験した本試験に向けての直近1年間はスマホアプリで勉強時間とその内容を管理・記録していたので、ご参考までにそれをご紹介します。 2020.09.22社労士試験
社労士試験【社労士試験】R2年度(第52回)試験の欠席状況と解答ペース 私は九州にある某会場で今年度の本試験を受験しました。 コロナの影響もあり、試験会場の入口前からずらっと列ができていました。そのような状況の中、本試験での欠席状況、または私の本試験解答ペース配分はどうだったのかをお伝えします。 2020.09.21社労士試験