読書【読書】きみの正義は 社労士のヒナコ 本書は「ひよっこ社労士のヒナコ」の第2弾になります。社労士関連のお仕事小説ということで読んでみました。前作に引き続き、短編で構成されているため、サクサクと読めましたね。 ご参考にどうぞ! 2020.12.31読書
FP【FP】つみたてNISAの運用結果(2020年度) NISAやiDeCo等、資産運用する方が年々増えていますね。 税制優遇も充実化されつつありますし、各金融機関の売り込み等もあり、認知度が上がってきていることも背景にあると思います。 今回は、私のつみたてNISAの運用結果についてお伝えします。 ご参考にどうぞ! 2020.12.30FP
読書【読書】隠れ貧困 「老前破産」に引き続き、経済評論家であり、ジャーナリストでもある荻原博子氏の「隠れ貧困」を読んでみました。本書のサブタイトルは「中流以上でも破綻する危ない家計」です。以下に、本書を読んでの感想をまとめてみました。 ご参考にどうぞ! 2020.12.29読書
読書【読書】老前破産 経済評論家であり、ジャーナリストでもある荻原博子氏の「老前破産」を読んでみました。 本書の「年金支給70歳時代のお金サバイバル」といったサブタイトルに惹かれまして。 ご参考にどうぞ! 2020.12.28読書
社労士試験【社労士試験】私なりの勉強手法(1コマ当たりの勉強時間) 私は社労士試験に2回挑戦しました。2回目となる今年度(令和2年度)の試験で合格したわけですが、それには1回目が不合格の反省が活かせたことが非常に大きいと考えています。 今回は私なりの勉強手法の1つをお伝えします。ご参考にどうぞ! 2020.12.26社労士試験
社労士【社労士】令和3年度の労災保険率について 労災保険率は社労士試験にて出題が狙われる部分になります。過去には計算問題も組み合わされた形式で出題がありました。計算自体は簡単ですが。 労災保険率は細かな部分が多いので、ポイントを押さえて覚えることが大事だと思います。今回はそのポイントについてまとめてみました。 ご参考にどうぞ! 2020.12.22社労士
(2021年度)社労士試験対策【社労士試験】2021年対策 実力アップ問題<安衛③> 2021年度の社労士試験合格に向けて、私自身の受験勉強の実体験から重要だと思う部分を取り上げたオリジナルの問題(一部、過去問あり)・解説になります。 勉強の一助になれば幸いです! 2020.12.22(2021年度)社労士試験対策
中小企業診断士試験【中小企業診断士試験】受験の決意 FP社労士として開業を模索(準備)しているなかで、同業との差別化を図るべく、「中小企業診断士」を受験することにしました。 当然、1発合格での資格取得を目指します。今回は「中小企業診断士」の受験を決意した理由3点についてお伝えします。 2020.12.21中小企業診断士試験