読書【読書】よこどり 小説メガバンク人事抗争 タイトルにある「年金」というワードに引っ掛かり、本書を読んでみました。 著者は元官僚であり著名な経済学者である野口悠紀雄氏です。 以下にて本書の感想をお伝えします。 ご参考にどうぞ! 2021.01.29読書
銀行員【銀行員】出世するための必要条件とは? 私は8年間の銀行員生活において、5回の転勤を含めた異動を通じて、さまざまな上司や後輩、そして同期と一緒に働いてきました。そこで今回は、銀行員として「出世するための必要条件」についてお伝えしたいと思います。 ご参考にどうぞ! 2021.01.27銀行員
読書【読書】年金崩壊後を生き抜く「超」現役論 タイトルにある「年金」というワードに引っ掛かり、本書を読んでみました。 著者は元官僚であり著名な経済学者である野口悠紀雄氏です。 以下にて本書の感想をお伝えします。 ご参考にどうぞ! 2021.01.24読書
社労士【社労士】子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得(法改正) 育児・介護休業法施行規則等が改正され、子の看護休暇や介護休暇が時間単位で取得できるようになりました。労働者にとって今回の法改正は、柔軟な休暇取得につながるため、メリットは大きいと思います。 法改正のポイントについて整理しましたので、ご参考にどうぞ! 2021.01.18社労士
社労士【社労士】高年齢者雇用安定法の改正 令和3年4月1日より改正高年齢雇用安定法が施行されます。 少子高齢化が急速に進行し人口が減少する日本において、働く意欲やスキル(体力)のある高年齢者がより一層活躍できる環境整備を図ることを目的とした法改正になっています。 ご参考にどうぞ! 2021.01.14社労士
社労士試験【社労士試験】1月に勉強した内容について 来年度の社労士試験に向けて、本格的に勉強をしている方が多いと思います。 一般的には年末は長期休暇があるため、通常月よりはしっかりと勉強できますね。今回は昨年12月にどのような勉強をしていたかについてお伝えします。 ご参考にどうぞ! 2021.01.13社労士試験
社労士試験【社労士試験】過去問は何周すべきか? 社労士試験の勉強範囲は10分野と幅広いです。 私はおよそ1,500時間以上勉強して合格しましたが、その勉強プロセスにおいては過去問にも当然取り組みました。そこで今回は、社労士試験に合格するために「過去問は何周すべきか?」について、個人的な見解をお伝えします。ご参考にどうぞ! 2021.01.10社労士試験
銀行員【銀行員】働いて、身についたこと3点 私は8年間、某都市銀行で働きました。 今回は、銀行員として「働いて、身についたこと3点」をお伝えします。興味関心がある方はご参考にどうぞ! 2021.01.08銀行員
読書【読書】年金不安の正体 本書のタイトルに目がとまり、読んでみました。 年金については社労士試験を通じてそれなりに勉強しましたが、あくまでも試験対策上の勉強に特化していたため、本書のような角度を変えた切り口からであれば、新たな年金の知識が得られるのではないかと思ったのがきっかけです。ご参考にどうぞ! 2021.01.05読書