社労士試験【社労士試験】試験に落ちた要因について 私は2019年(第51回)に初めて、社労士試験を受けました。約700時間超の勉強をして、試験に臨みましたが結果としては不合格でした。落ちた理由は以下3点であったと考えています。 2020.09.10社労士試験
社労士試験【社労士試験】合格発表日(11/6)までどのように過ごすか 私は第52回(R2年度)の社労士試験を受験し、現在結果待ちの状況です。 試験終了後、すぐに自己採点を行いました。 結果としては、選択式・択一式ともに足切りはなく、約80%の得点率であるため、安心はしています。 しかし、合... 2020.09.08社労士試験
社労士試験【社労士試験】勉強の挫折を避けるためのポイント 社労士試験の範囲はかなり広いです。 試験科目や制度によっては深く狭く勉強する部分もあれば、浅く広く勉強する部分もあります。 労働基準法から勉強を開始する方が多いと思いますが、例えばいきなり労働基準法の科目範囲1冊を集中して取り... 2020.09.07社労士試験
社労士試験【社労士試験】(2020年度試験)選択式の労一について 今年の社労士試験では選択式の労一の問題について、救済があるかどうかでやきもきされている方が多いです。 試験終了後、ネットやSNSでは今年の選択式の労一は奇問扱いで、早くも救済があるだろうとのコメントが乱立しました。 私も今年の... 2020.09.06社労士試験
社労士【社労士】社会保障制度とは? 2019年10月、消費税が10%に引き上げられましたが、その消費税増税分は「社会保障制度」の財源に使われるようです。 また現政権では、「全世代型社会保障改革の検討」が行われていますが、そもそも「社会保障制度」とは何を指して... 2020.09.05社労士
FP【FP】FP(ファイナンシャルプランナー)とは? FP(ファイナンシャルプランナー)ってなに? なんとなく聞いたことがある程度という方が多いのではないでしょうか。 今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)について紹介したいと思います。 FP(ファイナンシャルプランナー... 2020.09.05FP
社労士試験【社労士試験】仕事と勉強の両立について 普段、社会人として仕事をしながらの勉強は大変です。 飲み会や残業で勉強時間が確保できなかったり、仕事上のストレスでの精神的な疲労等、日々の継続的な勉強を妨げるようなハードルはいくつも存在します。 そのような環境下でも、コツコツ... 2020.09.04社労士試験
社労士試験【社労士試験】2019年・1回目の受験勉強に使用した教材 1回目の受験(2019年・第51回)では結果的に落ちてしまいましたが、参考までに使用したテキストと問題集をお伝えしたいと思います。 フォーサイトのバリューセット2(テキスト+過去問+直前対策) 1回目の受験(2019年)では約... 2020.09.04社労士試験
社労士試験【社労士試験】試験合格に必要な勉強時間はどのくらい? 社労士試験は国家資格の中でも難関の位置づけです。知名度は低いですが。 一般論として合格に必要と説明されている勉強時間に対して、私個人としてはどの程度勉強したのかをお伝えしたいと思います。 一般論 資格学校等のHPを見てみ... 2020.09.03社労士試験