今年も残すところ後1か月となりました。
今年は社労士試験に合格する等、日々の努力が成果につながり個人的には満足しています。
この流れのまま、今月も乗り切るつもりです。
月初ということもあり、まずは11月に掲げたノルマ(自己研鑽)の振り返りを行い、それを踏まえて今月のノルマ(自己研鑽)を設定したいと思います。
ご参考にどうぞ!
11月の自己研鑽の振り返り
月の半ばから設定した自己研鑽の内容については、以下のブログになります。

以下3点に整理して振り返りを行いました。
- 給与計算実務能力検定1級
- 読書
- 社労士・FP関連の知識・情報ストック
給与計算実務能力検定1級
1点目の給与計算実務能力検定1級については予定通りに受験を終え、おそらく合格している見込みです。
掲げた目標勉強時間である「20h以上」については、結果として「22h」とやや上回る程度になりましたが、結果良ければすべて良しということで、自己満足しています…。
また、半月で「22h」ということもあり、結構きつかったですね。
読書
2点目の読書について読了したものは、以下のとおりです。
- 資格で年1800万稼ぐ法
- 人口と日本経済
- ベイジン(上・下巻)
- 影裏
計5冊だけであり、時間を確保して十分に読書することができませんでした…。
社労士・FP関連の知識・情報ストック
3点目の社労士・FP関連の知識・情報ストックについては、ネットや日経新聞での情報取得の他、社労士として活躍されている井戸美枝先生によるオンラインセミナーも受講しました。
オンラインセミナーを受講することで、年金知識がまだまだ不十分であることを痛感しました…。
また、開業社労士専門誌SR(9月号)を購入し、それを軸にして社労士実務の知識を身につけている途上です。
12月の自己研鑽
今月は以下3点の自己研鑽に励みたいと思います。
社労士
・開業社労士専門誌SR(9月号)
・労基法知識の拡充(参考書籍:HRプラス社労士法人出版による書籍)
中小企業診断士
・受験対策テキスト(ゼロからスタート!中小企業診断士1冊目の教科書等)
◆目標勉強時間
⇒31h以上
※中小企業診断士に向けたもののみ計測。
読書
・8冊以上(積読している書籍の読了)
まとめ
11月の自己研鑽の結果としては、曲がりなりにもやるべきことはやれたと自己採点しています。
12月は年末に向けた休みも多いので、先月不十分であった読書の他、社労士の知識もしっかりと蓄積していきたいと思います。
また、新たに受験を志した「中小企業診断士」の合格に向けて、気を引き締めて勉強したいと思います。
見切り発車感は否めませんが(笑)
とりあえずは毎日1時間ペースで「中小企業診断士」の勉強に励みます。