11月も折返しにきてますが、今月よりしっかりとノルマを明確にして、自分自身を追い込んで自己研鑽を図っていきたいと思います。
2年間、社労士試験の勉強をしてきたことを通して、日々勉強する習慣が身についていましたが、いざ社労士試験が終わると中だるみ状態で勉強にあまり本腰が入っていませんでした…。
1か月に何をどの程度勉強するのか、またはどのような自己研鑽を図るのか、棚卸しをしつつ前進したいと思います。
11月の自己研鑽
今月取り組む自己研鑽は以下3点です。
①給与計算実務能力検定1級
11/29が試験日になります。
2級をすっ飛ばして、いきなり1級に挑戦します。
受験料やテキスト等が高いためです(笑)
また、社労士とFP試験の合格者としてはいきなり1級でも支障なく合格できると考えています。
勉強はこれからアクセル全開にしますが…。
②読書
社労士関連
小説
経済関連
※自己研鑽の要素より、趣味に近いですが…。
③社労士、FP関連の知識・情報ストック
児童手当の制限や高プロの適用人数等、いろいろと調べて学びたいことが多いですが、時間が取れていません。
言い訳ですね…。
すき間時間に情報をストックしていきたいと思います。
目標勉強時間
◆20h以上(11/15~)
※給与計算実務能力検定1級の勉強時間のみ
※給与計算実務能力検定1級の勉強時間のみ
自ら掲げておきながら、少ないですね…。
休日出勤が本当に邪魔です(笑)
今の仕事(部署)は上からの指示に従うだけのルーティン業務の塊なので、成長実感もやる気もありませんし…。
もっと愚痴を言いたい部分をぐっとこらえて、勉強への活力にします。
補足
今月は休日出勤が2日ありますが、振休は12月取得…。
給与計算実務能力検定の試験があるのに。
昨年同様に、11月は仕事の繁忙期であることから残業が多く、あまり勉強時間を確保できない見込みです。