私は来年度の事務指定講習を受講する予定です。
その後の展開として、とりあえずは「登録」及び「入会」まで行うつもりです。
そのため、費用について改めて調べると同時に整理してみました。
ご参考にどうぞ!
「登録」及び「入会」手続きの流れ
社労士になるためには、全国社会保険労務士連合会に備える社労士名簿に登録され、都道府県社会保険労務士会に入会することが必要になっています。
その手続きの流れについては以下のとおりです。
- 「登録及び入会説明会」出席の申し込み
- 都道府県社会保険労務士会より必要書類を郵送
- 必要書類に必要事項を記入して、都道府県社会保険労務士会に返送
- 必要経費を都道府県社会保険労務士会の口座へ振り込み
- 「登録及び入会説明会」に出席
- 都道府県社会保険労務士会より全国社会保険労務士会連合会へ進達(報告)
- 「登録」及び「入会」手続完了
「登録」に必要な費用
登録免許税…30,000円
登録手数料…30,000円
「入会」に必要な費用
入会金…80,000円(開業会員・法人の社員)or50,000円(勤務等会員)
年会費…96,000円(開業会員・法人の社員)or54,000円(勤務等会員)
私の場合、勤務等会員として入会予定ですので、「入会金」は50,000円で「年会費」は54,000円になりますね。
ちなみに、この費用は都道府県社会保険労務士会によって、若干の差異があるようです。
「事務指定講習」に必要な費用
事務指定講習…77,000円
私は通算2年以上の実務経験がないため、この事務指定講習が別途必要になります…。
来年度の事務指定講習はコロナ禍の影響を受け、オンライン受講になることから別途、泊まり込み等の費用が発生しないことはプラス面かもしれません。
登録費用の合計
結果として、私の場合は合計で241,000円の費用がかかります。
開業や法人の社員の場合だと30万円は超えます。
事務指定講習があるかないかで大きく違いがでますね。
この費用を見ると、社労士として「登録」及び「入会」することが悩ましくなります…。
費用以上のリターンが得られるように努力しないといけないですね。
そのためにも社労士としてどうありたいのかについて、しっかりと検討したいと思います。