日が暮れるのも早くなり、本格的な秋になりつつありますね。
来年の本試験まで1年を切っていますが、勉強は捗っていますか?
私の昨年10月の勉強時間は32時間でした…。
昨年9月の勉強時間が25時間でしたので、2ヶ月連続であまり捗っていなかったことが伺えますね(笑)
今回は昨年10月に勉強した内容についてお伝えします。
◆直近1年間単月の勉強時間の推移は以下のとおりです。
1回目受験時(2018年)の10月
この時期はフォーサイトの労基のテキストを中心に勉強していました。
理解を深めるべく、加藤先生の動画も繰り返し視聴していましたね。
先月に引続き毎日1時間ペースでフォーサイトの講座に取り組んでいたので概算で30時間程度、勉強していたと思います。
2回目受験時(2019年)の10月
2回目受験にはTACの教材をメインに据えて、勉強していました。
10月の勉強に使用した教材は以下のとおりです。
- 無敵の社労士1 スタートダッシュ
- 月刊 社労士 10月号
- 社労士V 10月号
無敵の社労士1 スタートダッシュ
難易度としてはスタートダッシュということもあり、あまり高くないですが、試験科目の概要や基礎知識の見直しを行うことができました。
社労士試験の勉強開始にあたっての最初の教材としてはオススメですね。
月刊 社労士 10月号
山川予備校の山川先生の解説が主体であり、非常に分かりやすかったです。
総じて難易度が低く、取り組みやすいです。
勉強に挫折しないように制作されているのかなと感じました。違っていたらすみません。
付属の音声は一度聞きましたが、すぐに合わないと感じたため、以後一切使いませんでした(笑)
社労士V
先取り法改正といったコンテンツがあり、前倒しで法改正の対策ができたことは大きなメリットでした。
また取り上げている問題の中には難問が散りばめられており、十分に実力をつけることができたと思います。
「社労士V」にも付属の動画が付いていましたが、1回軽く見て、以後一切使いませんでした(笑)
再生スピードの調整ができなかったためです(今はできるようになっているかもしれません)。
まとめ
2回目受験に向けた勉強ということもあり、10月に使用した教材は比較的スピード早く、かつそこまで詰まることなく進めることができましたね。
それが原因でもあったのですが、あまり勉強時間は伸びませんでした…。
余裕がありすぎるのはよくないですね(笑)
来年の本試験まではまだ先ですが、日々勉強の習慣が大事です!