私は今年度(2020年・第52回)の社労士試験を受験しました。
2019年に受験した1回目(第51回)では落ちてしまったため、今年度で2回目の受験となりました。
結果としては以下のブログにて記載したとおりですが、合格している見込みです。

そこで、ご参考までに私がどのような教材を使用して勉強していたのかについてお伝えします。
ご興味のある方はどうぞ!
TAC 独学道場 CDコース【フルパック】
私はTACの教材の中でも値段の安い「独学道場シリーズ」をメインに据えて、勉強しました。
2年目の勉強ということもあり、それなりにベース知識があったことの他、費用を抑えたかったためです。
私が選んだ独学道場はキャンペーン価格で44,000円前後でした。
教材セットの内容は以下のとおりです。
- 無敵の社労士シリーズ3冊
- みんなが欲しかった!社労士の教科書
- みんなが欲しかった!社労士の問題集
- みんなが欲しかった!社労士の教科書 速攻マスターCD
- みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試
- 法改正セミナー
- 横断セミナー
- 一般常識セミナー
- 勝利の全国模試シリーズ
費用対比では十分な勉強ができる量だと思います。
また質についても、TACということもあり、しっかりしていました。
基本的には、問題は難しめでしたね(笑)
年間を通じての基本的な教科書は「みんなが欲しかった!社労士の教科書」を使用していました。
ちなみに、「みんなが欲しかった!社労士の教科書 速攻マスターCD」は一周しただけで、すぐにメルカリで売却しましたね(笑)
これは合う合わないがあるような気がしました。
視覚で勉強できない分、私にはあまり合いませんでした。そのため、安いのですが…。
みんが欲しかった!社労士 合格のツボセット
TACの独学道場シリーズのセット対象外であったため、別に購入しました。
選択式と択一式の2冊に分かれており、かなりの問題量になっています。
基本問題の他、応用問題も盛り込まれており、これをやりこむことでかなりの実力アップにつながると思います。
社労士V
日本法令から出版されている本書は年間購読(10月号からスタート)をしました。
詳細は以下のブログにて記載のとおりです。

社労士V 完全模擬問題
社労士Vの定期購読の対象ではなかったので、追加購入しました。
難易度としては低めでしたね。
模擬問題とあり、実際の本試験を想定されているようでしたが模擬問題のページ数自体は60ページもなく、設問も短文が多かったので合格ラインを余裕で超えてしまう結果になりました。
基礎知識の見直しといったスタンスで取り組むとよいのかもしれません。
月刊 社労士受験
「社労士V」と同様に年間購読(10月号からスタート)をしました。
詳細は以下のブログにて記載のとおりです。

よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集
本書はTACの書籍であり、4冊に分けて販売されている過去問シリーズになります。
すべて購入して、勉強していました。
解説はシンプルで分かりやすかったですね。
過去10年分ということもあって、問題数が多く、1周することに結構な時間がかかりますが、これをしっかりとこなすことでかなりの実力アップにつながると思います。
出る順社労士 当たる!直前予想模試
本書はLECの書籍であり、予想模試が2回分付いています。
模試のレベルとしてはやや優しめのような気がしました。
個人的な感覚ですが。
本書は模試の他、論点大予想といったコンテンツや重要判例をまとめた解説もあり、非常に勉強になりました。
コスパは良い気がしました。
資格の大原 「全国統一公開模試Ⅰ」
問題のレベルはそこまで難しいといった印象ではありませんでした。
大原の公開模試は2回あり、私が取り組んだのが最初の1回目であったため、難問が少なく、あまり難しいように感じなかったのかもしれません。
この問題や解説に触れてみて、大原のスマートさを感じましたね(笑)
大原の社労士講座に人気があるのも納得です。
※メルカリで手に入れました。
直前対策 選択式直前対策演習
資格の大原が発行されている講座(教材)になります。
選択式の第1回労働編と第2回社会保険編を購入しました。
重要論点の他、難問も数多く散りばめられており、効率的に実力アップを図ることができると思います。
解説もわかりやすく、大原の受講生でなくても詰まるようなことはありませんでした。
※メルカリで手に入れました。
直前総合演習
こちらも資格の大原が発行されている講座(教材)になります。
第1回の労働編と第2回の社会保険編を購入しました。
内容としては選択式と択一式の問題が科目毎にあり、本試験直前期の知識の見直しに活用しました。
私は8月初旬に購入したので、あまり繰り返して問題に取り組むことができませんでした…。
※メルカリで手に入れました。
社労士トレ問2020
資格の大原が提供(販売)しているアプリになります。
隙間時間での勉強にオススメですね。
詳細は以下のブログにて記載のとおりです。

クレアール 無料模擬試験
これは非常にありがたい取り組みだと思います。
クレアールが無料で模擬試験の提供を行っており、解説も付いています。
難易度も本試験に合わせてあり、使わない手はないかと思います。
まとめ
今回お伝えした教材を1年間かけて繰り返し取り組んだことで、今年度の本試験では合格しているであろう水準まで得点を伸ばすことができました。
そのため、結果として選んだ教材は正しかったと思っています。
社労士試験の合格に必要な勉強時間は多いですし、触れなければいけない法律や論点も多いです。
なにより、教材も多いです(笑)
途中で投げ出すことなく、継続的な勉強ができる最適な教材を選ぶことも大事だと思いますので、今回お伝えしたことがご参考になれば幸いです。
※YouTubeやメルマガ等で勉強したものは除いています。
◆ちなみに、不合格となった1回目の受験勉強(2019年)に使用した教材は以下のとおりです。

選んだ教材は使い込んでください!