司法書士試験の勉強を開始して、5ヵ月(2022年3月)が経過しました。
今回はその勉強記録を記しておきます。
※2021年11月8日から勉強開始
3月の勉強内容
以下のテキストと問題集などに取り組みました。
新たに会社法、商法、商業登記法の科目に入った段階です。
- オートマ会社法・商法・商登法Ⅰ:2周(2周目完)
- オートマ会社法・商法・商登法Ⅱ:2周(2周目完)
- オートマプレミアⅢ:2周(2周目完)
- クレアール答練(不登法1):1周(3周目完)
- クレアール答練(不登法2):1周(3周目完)
- クレアール答練1(会社法・商法):2周(2周目完)
- クレアール答練1(商登法):2周(2周目完)
- クレアール答練2(会社法・商法):2周(2周目完)
- オートマでるトコⅢ:1周(1周目完)
- ケータイ司法書士Ⅱ(不登法):1周(2周目完)
- ケータイ司法書士Ⅲ:2/3周
- LEC精選答練不登法①:2周(2周目完)
- LEC精選答練不登法①:動画講義
- LEC精選答練不登法②:2周(2周目完)
- LEC精選答練不登法②:動画講義
- 資格スクエアアプリ問題集(不登法①):1周
- 辰巳アプリ問題集(不登法):若干
勉強時間
結果は以下のとおりでした。
年度替わりの時期ですが、飲み会がなかったため、勉強時間を確保できた次第です。
引き続き、職場の飲み会はさりげなく断っていきます(笑)
4月の勉強(予定)
4月も会社法・商登法・商法をメインに据えて勉強を進める予定です。
息抜き程度に不登法も織り交ぜつつ。
こなしたいテキスト類は積みあがっていますので(笑)
会社法は特に沼の深さが掴めていないため、答練をこなしつつテキストによるインプットももっと踏み込んでこなしていく必要があります…。
具体的にイメージしつつ勉強していますが、手探りの状態です。
なんとなく知識レベルが向上している実感はありますが。
講義動画も活用して体系的に理解にしたいところです。
覚えては忘れての繰り返しですが、歩みを止めることなく淡々とこなしていくだけですね。
合格体験記を読んでみて
資格学校等で公開されている司法書士試験の合格体験記をたまに読んでいます。
大学生から定年退職後に合格された方など幅広く、参考になる部分は数多くあります。
その中でも、兼業受験生の方の合格体験記は共感できる部分が多いですね。
仕事上のストレスやまとまった勉強時間が確保しにくいことなどなど。
それらと戦いながらも、勉強を積み上げていくことは本当に大変です。
だからこそ、限られた時間を最大限有効活用して合格されている方々には敬服するばかりです。
私もその方々の後に続くべく、必ず合格したいと思います。
兼業受験生のスタイルは変えずに。
さいごに
4月となり、人事異動で職場の雰囲気も変わりましたが、私のやるべきことは変わりません(笑)
そつなく業務をこなし、とにかく勉強時間を確保すると同時に、勉強量を積み上げること。
ただただそれだけです。
とにかく合格できるよう引き続き全力で頑張っていきます。
やれば必ずできるはず。