司法書士試験の勉強を開始して、6ヵ月(2022年4月)が経過しました。
今回はその勉強記録を記しておきます。
※2021年11月8日から勉強開始
4月の勉強内容
以下のテキストと問題集などに取り組みました。
引き続き、会社法、商法、商業登記法に注力した結果となりました。
- オートマ会社法・商法・商登法Ⅰ:1周(3周目完)
- オートマ会社法・商法・商登法Ⅱ:1/2周(2周目完)
- オートマプレミアⅣ:1周(1周目完)
- オートマプレミアⅤ:1周(1周目完)
- クレアール答練1(会社法・商法):1周(3周目完)
- クレアール答練2(商登法):2周(2周目完)
- オートマでるトコⅢ:1周(2周目完)
- ケータイ司法書士Ⅲ:2/3周+2周(3週目完)
- LEC精選答練会社法・商法・商登法①:2周(2周目完)
- LEC精選答練会社法・商法・商登法①:動画講義
- LEC精選答練会社法・商法・商登法②:2周(2周目完)
- LEC精選答練会社法・商法・商登法②:動画講義
- LEC精選答練会社法・商法・商登法③:2周(2周目完)
- LEC精選答練会社法・商法・商登法③:動画講義
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一①:2周(2周目完)
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一①:動画講義
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一②:2周(2周目完)
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一②:動画講義
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一③:2周(2周目完)
- 伊藤塾アドバンス会社法・商法・商登法択一③:動画講義
- アドバンスシート会社法・商法・商登法①:2周(2周目完)
- アドバンスシート会社法・商法・商登法②:2周(2周目完)
- アドバンスシート会社法・商法・商登法③:2周(2周目完)
- 過去問向上委員会:動画講義1~17
- 会社法演習:動画講義1、2
- 組織再編攻略講座:動画講義
- 機関設計:動画講義
- 択一登記法10選:動画講義
- 商登法択一攻略法:動画講義
- ケータイマイナー論点講座:動画講義
- 辰巳アプリ問題集(不登法):学習率20.8%
会社法と商業登記法はなかなかヘビーな科目です。
テキストの厚さからもやる気を折っていく感じがありますし(笑)
また、やればやるほど沼の深さに気がついていく感じです…。
とにかく頭に刷り込むように勉強を継続していくだけですね。
勉強時間
結果は以下のとおりでした。
もう少し勉強時間を確保し、設定したノルマもこなしたいところでしたが、月末にかけての仕事の疲れもあり、想定通りには行きませんでした…。
後悔先に立たずですね。
5月の勉強(予定)
主要科目の勉強を一通り終えたので、マイナー科目に取り掛かる予定です。
まずは民訴系3法です。
大学時代にこの辺りの勉強をしっかりとこなしておけばよかったと今更ながらに後悔しています。
まさに名ばかり法学部出身ですね(笑)
とにもかくにも、会社法の沼に浸りまくった4月から心機一転、新科目・新テキストでペースを上げていきたいところです。
もちろん、主要科目の復習等を挟み込みつつ。
節目の6ヵ月を経過して
2021年11月から司法書士試験の勉強を開始してちょうど6ヵ月が経過しました。
本当にあっという間です。
累計勉強時間としては、858時間と一定のペースで勉強に取り組めている気がしています。
当然、兼業受験生のため、体力的にも精神的にもしんどい時は数多くあります(笑)
ですが、毎日毎日、自分自身と戦いながら、もがきながら前進している感じですかね。
ちなみに、勉強するモチベーションは変わらずというか、その有無を気にしないといったところです。
とにかくやるしかない状況なので。
まだまだ実力不足ですが、必ず合格してみせると固く決めていますので、全力でやっていきます。
環境に嘆くことなく、甘えることなく、自分自身を律して。
さいごに
5月といえば、GWの連休です。
ですが、振り返ってみると、意外とGWは勉強できていないですね。
遊びの誘惑に流されてしまって(笑)
そのような過去の反省もありますので、今年は予定を最低限に抑えて、勉強時間を確保するつもりです。
息抜きもたまには必要ですが、そのような息抜きは毎日の隙間時間で賄えばよいものなので。
合格後に全力で息抜きしたいと思います(笑)
5月もぶれずに、流されずにストイックに勉強していきます。