本日付で一般社団法人中小企業診断協会より、令和3年度の試験スケジュールが公表されました。
昨年度に引続き、今年度も変則的なスケジュールになりました。
東京オリンピックの影響でしょうか…。
現時点では「予定」とされているものの、とりあえずは実施されるとのことで受験生の立場からすれば、一安心です。
以下、公表されたスケジュールとそれに合わせて勉強計画を練り直しました。
ご参考にどうぞ!
令和3年度の試験スケジュール公表
試験区分 | 項目 | 日程 |
第1次試験 | 試験案内配布・申込受付期間 | 令和3年5月7日~6月11日 |
試験実施 | 令和3年8月21日・22日 | |
合格発表 | 令和3年9月21日 |
試験区分 | 項目 | 日程 |
第2次試験 | 試験案内配布・申込受付期間 | 令和3年9月10日~10月5日 |
筆記試験実施 | 令和3年11月7日 | |
筆記試験結果発表 | 令和4年1月14日 | |
口述試験実施 | 令和4年1月23日 | |
合格発表 | 令和4年2月2日 |
引用元:https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_r03_shiken/R3_nittei_pre.htm
勉強計画
今年度は1次試験全科目突破のみを目指すことにします。
1次試験終了後、2次試験までの日数が短いためです。
1次試験と並行して2次試験の勉強をすればよいのですが、スムーズに1次試験の全科目を突破することができるか疑問符がつく状況にありますので、保守的にいきます。
1発(1年)合格が理想ですが、2ヵ年での勉強計画で確実に合格したいと思います。
当初は7月中旬に1次試験が実施される想定で勉強していたため、捨て問もやむなく抱え込んでいましたが、8月までとなれば十分にその対策もできるため、勝算はあります。
残り4ヵ月程度もありますので。
可処分時間から逆算して、1次試験までの目標勉強時間(累計)を以下のとおり掲げて、取り組む意向です。
◆700時間
ややきつめの計画ですが。
とにかく目先の1次試験全科目突破に全力で向き合います。