NISAやiDeCo等、資産運用する方が年々増えていますね。
税制優遇も充実化されつつありますし、各金融機関の売り込み等もあって、認知度が上がってきていることも背景にあると思います。
資産運用すべきであると考えている私は、資産運用の手法としてつみたてNISAの他、企業型DC(確定拠出年金)を活用しています。
ちなみに、少額ながら株式投資もしています。
そこで今回は私の「つみたてNISAの運用結果」についてお伝えします。
ご参考にどうぞ!
つみたてNISAとは?
まず、簡単につみたてNISAについてご説明します。
2018年1月より始まった、特に少額からの「長期・積立・分散」投資を支援するための非課税制度になります。
資産運用(投資)にそこまで詳しくなくても、気軽に始めることができます。
そして、制度設計もシンプルです。
詳細の以下のとおりです。
対象者 | 日本に住む20歳以上 |
非課税投資枠 | 毎年40万円 |
非課税期間 | 最長20年間 |
非課税対象 | 投資から得られる分配金や売却益(譲渡益) |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
投資対象商品 | 国が定めた基準を満たした投資信託 |
重要ポイントとしては、投資年から最長20年間で得た分配金や売却益(譲渡益)が非課税になる点です。
最長20年間にわたって、現在の20.315%の税金がゼロになるということです。
これは大きなメリットです。
つみたてNISAの運用結果
私は2019年より、毎月33,000円をつみたてNISAに振り向けています。
そのため、2019年度と2020年度の単年度運用結果、そしておよそ2年間の累計運用結果について、それぞれお伝えします。
※2020年12月29日時点の時価評価になります。
◆2019年度の運用結果(単年度)
時価評価額 | 357,071円 |
累積買付額 | 297,000円 |
トータルリターン | +60,071円 |
時価評価損益率 | +20.23% |
◆2020年度の運用結果(単年度)
時価評価額 | 468,756円 |
累積買付額 | 396,000円 |
トータルリターン | +72,756円 |
時価評価損益率 | +18.37% |
◆2年間の累計運用結果
時価評価額 | 825,827円 |
累積買付額 | 693,000円 |
トータルリターン | +132,827円 |
時価評価損益率 | +19.16% |
基準価額 | 12,951円 |
保有数量 | 655,887口 |
平均取得価額 | 10,565.84円 |
今のところ、毎年着実にリターン(利益)を増やせています。
なお、投資(買付)商品は以下1本のみです。
つみたてNISAとして、「長期・積立・分散」投資の効果が最大化されるであろうと考え、上記の投資(買付)商品に決めましたね。
2019年当時の投資(買付)商品の中からのセレクトです。
ちなみに、楽天証券でのクレジットカード払いによる積立投資(購入)にしていますので、楽天ポイントも貯まる仕組みにしています。
2019年度のつみたてNISAの設定以来、1年に2回程度しか運用結果は確認していません(笑)
投資(買付)商品を変更(スイッチング)することやそもそもつみたてNISAを解約すること等、一切考えていないためです。
いわゆる放置です。
このやり方(考え方)が、「長期・積立・分散」投資を狙ったつみたてNISAにおいては大事なスタンスであると考えていますので。
まとめ
元銀行員であり、FP資格保有者でもある私としても、資産運用することは非常に大事だと思います。
「資産運用すること=高リスク、危ない」ではなく、「資産運用しないこと=リスクあり」と捉えることが適切だと考えているくらいです。
というもの、余剰資金は貯金(預金)すべきと教育されていた時代はもうすでに終わっているためです。
インフレリスクの他、バブル崩壊後からの預金利率の推移や銀行破綻等を見れば、一目瞭然です。
そのため現状においては、貯金(預金)することが絶対的に悪いわけではありませんが、収入やライフプランニングを踏まえて、少しでも資産運用すべきだと思います。
お金にも働いてもらう感覚です。
もちろん、正しいやり方(手法)が大前提ですが。
なかでも、資産運用の1つの手法として、つみたてNISAはオススメですね。
マネーリテラシーが乏しかったり、投資初心者である方は特に。
正しいやり方(手法)で行えば、積立貯金(預金)感覚でほぼほぼ確実に資産を増やせるはずです。
もちろん、貯金(預金)を上回るリターンで。
それについて絶対と言いたいところですが、絶対とは言えません(笑)
ただし、過去数十年の金融マーケットの動きが暗示していますが。
つみたてNISAを始める際は、事前に自分自身でいろいろと情報収集する他、信頼できる人に相談してみることも一手ですね。